
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に「呼吸が10秒以上止まる」状態が繰り返し起こる病気です。
無呼吸が1時間あたり5回以上ある場合に診断され、重症例では1時間に30回以上起こることもあります。
眠っている間に十分な酸素が取り込めないため、日中の強い眠気や集中力の低下を引き起こすだけでなく、
高血圧・心疾患・脳卒中などの重大な病気のリスクも高めます。
最も多いのは「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」で、肥満やあごの形、扁桃肥大などが原因で、
睡眠中に気道がふさがることで起こります。まれに「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)」といって、
脳から呼吸指令が出ないことで起こるタイプもあります。
当院では、ご自宅で簡単にできる「簡易睡眠検査」によって、睡眠中の呼吸状態を測定します。
結果に応じて、必要な場合は精密検査や治療をご提案します。
治療の中心は「CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)」で、寝ている間に気道を確保し、
無呼吸を防ぎます。生活習慣の見直しや体重管理も重要な治療の一環です。